2009年11月02日
バス待ちについて考察。
キモになりそうな試合では、エスバス到着時、西ゲート付近で「バス待ち」という行事?が行われるわけですが。
たとえば、先日のF東戦の模様はこんな感じ↓
バスが西ゲート前を通過してシャトルバス切符売場の前をぐるっと回って駐車エリアに入るあたり、時間的には2:00くらいからになりますが、バス入庫口以外は勝利を願ってマーチをうたうサポであふれています。
この群衆が集まり始めてから解散するまで、西ゲートは封鎖状態ということ。
普段も、バスが入庫するときは入庫口を横断する人の流れを一時的にとめますが、入庫口前に限られていてゲートまでは影響しません。けれど、バス待ちが行われるときはバスが着くよりももっと前の、人が集まってしまった時点で封鎖状態になってしまうわけです。この日は13:10(だったかな)に集合の旨、某巨大掲示板の清水関係スレッドに書き込みがあったとか。
バス待ちをよくご存じなくて、入場ジプシーになってしまったお客さん数組から、「入れねーじゃねーかよ!」とお叱りを受けてしまいました。
業務従事中は、「バス待ちってなんて迷惑なの!」と腹立たしくも思いましたが、やめてもらいたいとお願いしても受け入れてもらえるようなことがらでもなさそうだし、それならば球団とサポの間でルールを決めたらどうかと思ったわけです。
たとえば、
◆バス待ちをやるときは必ず事前に球団へ連絡する
◆連絡なしに行われるバス待ちは実施を認めない(人が集まり始めた時点で解散させるとか)
◆予告があった場合は、実施時間帯の入場口を一時的に変更して対応する(その時間帯だけはゴール裏1階2階の人もメインから入っていいとか)
あー、けどメインはチケットチェッカーをおいてないので(もぎりの段階で交通整理をしているため)、本来ならゴール裏の人がメインAゾーンに座ってしまうことを避けるための手立てをどうするかという問題がありますねえ。むむむ、どうしましょう。
5分程度ならナントカ待ってもらうこともできるかもしれないけど、集合から解散までたぶん30分くらい(交通事情などでバス着が遅れればそれ以上)は封鎖されてしまうわけで・・・。
年間20+α試合のうち、バス待ちがあるのは数試合程度でしょうから、そのために対策が過剰になりすぎるのも運営的に負担が大きいし。
さて、いい案がありますかねえ。特にバス待ち実施(企画)側のかた、ぜひアイデアを。
Posted by さとう at 00:45│Comments(6)
│S-PULSE
この記事へのコメント
たぶん、一度外に出てバス待ちを許してくれるのはJの中でエスパだけかと思います。その辺は球団に感謝ですね、またサポもそれに甘えずルールは守りたいですね。
いい案はありませんが、とりあえずチケット売り場横の小さな入り口から入場出来ないかとエスパルスには電話してみました。
いい案はありませんが、とりあえずチケット売り場横の小さな入り口から入場出来ないかとエスパルスには電話してみました。
Posted by コアサポ at 2009年11月02日 12:35
オレンジ化のSさんに状況を話したところ、球団とエリア分けの交渉をしてみると言っていました。
やってるサポも「球団の寛大な対応でやらせてもらってる」ということをしっかり理解している方も結構います。
これを機に不明確だったルールがちゃんと決まるといいですね。
やってるサポも「球団の寛大な対応でやらせてもらってる」ということをしっかり理解している方も結構います。
これを機に不明確だったルールがちゃんと決まるといいですね。
Posted by のん at 2009年11月02日 12:41
まろと申します。
いつも楽しく拝見させていただいております。
私はいつも選手バスが到着する時間はいそいそと食事を取っている時が多く、実際にバス待ちに参加したのは過去1・2回でした。
この前のFC東京戦では後からスタジアムに向かい、丁度選手バスが到着
すると同時に入場ゲートに着きました。
自分は「今日もサポがいっぱいいるぞ!!」と下の方で(すでにゲートに行く前に通路で身動きが取れなくなっていたので)わくわくしていたのですが、
親子連れやお年寄りの方など人ごみに揉まれてしまって大変そうでした。
特にFC東京戦では、応援が終ったあと一度正規の入り口から入ろうとした
再入場の方々が、「こちらからは再入場の方は入れません」のスタッフの
指示で逆流してしまって、普通に入場しようとした人達とバッティングしてしまったのです。
もしかしたら、すでにあらかじめ再入場ゲートはこちらですと告知していれば
変わっていたかもしれません。
日本平は他サポさんにも好評でオープンな雰囲気が素敵なスタジアムです。色々と問題を解決するのは大変ですが、一つ一つルールを作って行く事は本当に大事だなぁと思いました。
長文失礼しました。
またお邪魔させていただきます。
いつも楽しく拝見させていただいております。
私はいつも選手バスが到着する時間はいそいそと食事を取っている時が多く、実際にバス待ちに参加したのは過去1・2回でした。
この前のFC東京戦では後からスタジアムに向かい、丁度選手バスが到着
すると同時に入場ゲートに着きました。
自分は「今日もサポがいっぱいいるぞ!!」と下の方で(すでにゲートに行く前に通路で身動きが取れなくなっていたので)わくわくしていたのですが、
親子連れやお年寄りの方など人ごみに揉まれてしまって大変そうでした。
特にFC東京戦では、応援が終ったあと一度正規の入り口から入ろうとした
再入場の方々が、「こちらからは再入場の方は入れません」のスタッフの
指示で逆流してしまって、普通に入場しようとした人達とバッティングしてしまったのです。
もしかしたら、すでにあらかじめ再入場ゲートはこちらですと告知していれば
変わっていたかもしれません。
日本平は他サポさんにも好評でオープンな雰囲気が素敵なスタジアムです。色々と問題を解決するのは大変ですが、一つ一つルールを作って行く事は本当に大事だなぁと思いました。
長文失礼しました。
またお邪魔させていただきます。
Posted by まろ at 2009年11月02日 13:55
>コアサポさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
後出しで恐縮ですが、私も群衆の最後列でタオマフをブン回したこともあるので(笑)、バス待ち自体の全否定はちょっと違うかなと思っています。
おっしゃるゲートは、ダンマクとか楽器の搬出入を行うゲートのことかと推察しますが、なるほどそれはいいアイデアな気がします。
>のんさん
バス待ちをする人たちとの間でルールを決めることはもちろんですが、そのルールがきちんと公布されることも実はキモだと思います。
>まろさん
はじめまして、コメントありがとうございます。「*marosaka*」ブログのオーナーの方ですよね?こちらこそ、楽しく読ませていただいております。
逆流のことは知りませんでした。けど、慣れたバス待ち組と慣れたスタッフとの間ならちょっと起きにくいような、なんだか不自然な誘導ですねえ。
日本平の友好的な雰囲気は、ある意味で清水の自慢だと思ってます。これからもずっと保ち続けるために、締め付けすぎないルールは必要なのだろうと思います。
はじめまして、コメントありがとうございます。
後出しで恐縮ですが、私も群衆の最後列でタオマフをブン回したこともあるので(笑)、バス待ち自体の全否定はちょっと違うかなと思っています。
おっしゃるゲートは、ダンマクとか楽器の搬出入を行うゲートのことかと推察しますが、なるほどそれはいいアイデアな気がします。
>のんさん
バス待ちをする人たちとの間でルールを決めることはもちろんですが、そのルールがきちんと公布されることも実はキモだと思います。
>まろさん
はじめまして、コメントありがとうございます。「*marosaka*」ブログのオーナーの方ですよね?こちらこそ、楽しく読ませていただいております。
逆流のことは知りませんでした。けど、慣れたバス待ち組と慣れたスタッフとの間ならちょっと起きにくいような、なんだか不自然な誘導ですねえ。
日本平の友好的な雰囲気は、ある意味で清水の自慢だと思ってます。これからもずっと保ち続けるために、締め付けすぎないルールは必要なのだろうと思います。
Posted by さとう at 2009年11月02日 23:31
試合は忘れました。昨日もバス待ち行われましたね。昨日はいろいろ見たくて最前列でバス待ちしました。コレオもあり、バス待ち告知も無く前回の半分程度だと思いました。いろいろみましたがバス、入場、交流シート、再入場とかなり改善されたと思いました。
Posted by コアサポ at 2009年11月22日 23:50
>コアサポさん
この日はちょっとわけあって第5ゲート付近にいました。急場の対応で第5ゲートが開いたわけですが、第5ゲート使用案はかなりアリだなと思いました。
この日はちょっとわけあって第5ゲート付近にいました。急場の対応で第5ゲートが開いたわけですが、第5ゲート使用案はかなりアリだなと思いました。
Posted by さとう at 2009年11月25日 23:20