2008年11月07日
受診拒否問題
先のエントリでは若干感情的になってしまってお見苦しいところを披露してしまいました。
が、やはり釈然としません。
「予約以外の患者をマトモに診ていたら医師自身がもたない」と言われましたが、それでは急性患者は受診そのものができないことになりますから、、「予約とってなかったんだから仕方ないよ」と言われても納得しがたいものがあります。また、予約患者優先主義はかえって救急センターのコンビニ化に拍車をかけるものだとも思います。
たとえば昨今話題の搬送拒否の件。救急センターに一刻を争う患者が(ほぼ)同時にやってきたために、優先順位をどうつけるべきだったのかが議論のひとつになっていると考えます。重症の患者さんの優先順位をつけるのはたいへん悩ましく、亡くなった患者さんもいらっしゃるのであまり軽々しい発言も不適切だとは思いますが、それでも優先順位を決めるひとつの物差しとして「着た順に診る」というのはある意味やむを得ない面もあると(いまは)考えています。この問題の原因の一つは医師不足にあり、救急センター(または担当医師)がより多く配置できていれば、受け入れまでの所要時間を短くできたかもしれないと思います。
今回の問題は、急性の症状を発したために予約なんて絶対とり得なかった患者が、比較的余裕をもって予約をとった回復期(または慢性状態)の患者よりもあとまわしになったことです。優先順位をつけるのに、それほど悩む要素はなかったと思っています。この受診拒否は、医院スタッフを含めた医師のモラルが問われても反論の余地はないと思っています。もちろん、医師の数が多ければこの問題も解決につながるのでしょうけれど。
小僧はおかげさまで、明日退院します。入院翌日には熱もさがり、そのことで本人は体も気持ちもずいぶん楽になったようでした。ご心配くださったみなさん、ありがとうございました。
なんか、だからどうしたいの?って感じでグダグダですねー(笑)。
結果論ですが、3件目の医院で診てもらって、結果としてはこれでよかったのかなという気もしてます。先の2件では、診断そのものが的確にくだせてもらえたかどうか。それになんといってももう退院だし、まいっか。
が、やはり釈然としません。
「予約以外の患者をマトモに診ていたら医師自身がもたない」と言われましたが、それでは急性患者は受診そのものができないことになりますから、、「予約とってなかったんだから仕方ないよ」と言われても納得しがたいものがあります。また、予約患者優先主義はかえって救急センターのコンビニ化に拍車をかけるものだとも思います。
たとえば昨今話題の搬送拒否の件。救急センターに一刻を争う患者が(ほぼ)同時にやってきたために、優先順位をどうつけるべきだったのかが議論のひとつになっていると考えます。重症の患者さんの優先順位をつけるのはたいへん悩ましく、亡くなった患者さんもいらっしゃるのであまり軽々しい発言も不適切だとは思いますが、それでも優先順位を決めるひとつの物差しとして「着た順に診る」というのはある意味やむを得ない面もあると(いまは)考えています。この問題の原因の一つは医師不足にあり、救急センター(または担当医師)がより多く配置できていれば、受け入れまでの所要時間を短くできたかもしれないと思います。
今回の問題は、急性の症状を発したために予約なんて絶対とり得なかった患者が、比較的余裕をもって予約をとった回復期(または慢性状態)の患者よりもあとまわしになったことです。優先順位をつけるのに、それほど悩む要素はなかったと思っています。この受診拒否は、医院スタッフを含めた医師のモラルが問われても反論の余地はないと思っています。もちろん、医師の数が多ければこの問題も解決につながるのでしょうけれど。
小僧はおかげさまで、明日退院します。入院翌日には熱もさがり、そのことで本人は体も気持ちもずいぶん楽になったようでした。ご心配くださったみなさん、ありがとうございました。
なんか、だからどうしたいの?って感じでグダグダですねー(笑)。
結果論ですが、3件目の医院で診てもらって、結果としてはこれでよかったのかなという気もしてます。先の2件では、診断そのものが的確にくだせてもらえたかどうか。それになんといってももう退院だし、まいっか。
2008年11月04日
これでいいのか?
バカボンのパパの変化形で(笑)
平日のこんな時刻に更新にはちょいとワケが。
小僧が、今朝からにわかに熱を出し、今日は学校を休ませました。
乳幼児のころと違って、熱を出すなんて一年に一度くらい。
劇症的な症状は今のところないものの、とりあえず受診をと、診察券のある小児科2件に電話をするも・・・
「予約がいっぱいで、すぐには診察できません」(要約)
とのこと。
どういうこっちゃ?
昨日まで普通に元気にしてたのが今朝急に熱を出すなんて、子供ならあたりまえにあること。
急患が後回しになって、余裕のある予約の人が最優先ってワケワカラン。
救急センターが、さほど重症でなくても混雑する理由のひとつにもなってないか?
仕方ないので、家で様子見です。
私の弟は子供のころすぐに熱を出したりして頻繁に小児科にかかっていたそうで、あるとき夜中に具合を悪くして(症状も今日のうちの小僧よりは劇症だったのでしょうけれど)、かかりつけの小児科に電話をかけたら「すぐにきなさい」とのこと。車を飛ばしてたどり着くと、冬だったので部屋をあたためて待っていてくれて、丁寧に診察してくれてその後なにごともなく無事に回復した、という話を母から昔よく聞かされました。あの先生はありがたかったと、私たちが大人になってからも繰り返し繰り返し言っていたものです。
すべての症状に、すべての小児科医に同じ対応を求めるつもりは決してないけれど、急性期の患者が回復期の患者よりも後回しになるのがどうにも納得いかないのですよ。予約予約って、予定をたてておかないとうっかり熱も出せないってことですかね(毒) 続きを読む
平日のこんな時刻に更新にはちょいとワケが。
小僧が、今朝からにわかに熱を出し、今日は学校を休ませました。
乳幼児のころと違って、熱を出すなんて一年に一度くらい。
劇症的な症状は今のところないものの、とりあえず受診をと、診察券のある小児科2件に電話をするも・・・
「予約がいっぱいで、すぐには診察できません」(要約)
とのこと。
どういうこっちゃ?
昨日まで普通に元気にしてたのが今朝急に熱を出すなんて、子供ならあたりまえにあること。
急患が後回しになって、余裕のある予約の人が最優先ってワケワカラン。
救急センターが、さほど重症でなくても混雑する理由のひとつにもなってないか?
仕方ないので、家で様子見です。
私の弟は子供のころすぐに熱を出したりして頻繁に小児科にかかっていたそうで、あるとき夜中に具合を悪くして(症状も今日のうちの小僧よりは劇症だったのでしょうけれど)、かかりつけの小児科に電話をかけたら「すぐにきなさい」とのこと。車を飛ばしてたどり着くと、冬だったので部屋をあたためて待っていてくれて、丁寧に診察してくれてその後なにごともなく無事に回復した、という話を母から昔よく聞かされました。あの先生はありがたかったと、私たちが大人になってからも繰り返し繰り返し言っていたものです。
すべての症状に、すべての小児科医に同じ対応を求めるつもりは決してないけれど、急性期の患者が回復期の患者よりも後回しになるのがどうにも納得いかないのですよ。予約予約って、予定をたてておかないとうっかり熱も出せないってことですかね(毒) 続きを読む
2008年07月29日
小学校面談プレビュー
30年前には考えられなかった、小学校での二者面談。
昨今はこれが小学1年からあるというのだから時代の流れを実感せずにはいられない。
勉強もまったく見てやっていないどころか、下校を家で出迎えることすらしていないのだから、わが子のことながらあれこれ語れるネタがないというのは、まったくもって他力本願と言わざるを得ないだろう。
子ども本人が、わが家はそういうものと思っているのがせめてもの幸い、しかし来年には学童保育の入所を断られることはホボ確実なので、放課後や長期休暇のすごし方がかなり気がかりであることは間違いない。この難局をどうのりきるかがさとう家に課された直近の課題なのだ。
亭主が体調不良から復活し、職場でもそれが認められて8月には昇格するという知らせはわが家にとっては光明。明日の面談を無事にこなし、来る鹿島戦と家族旅行を平穏に乗り切って、短いながら確保した家族の時間を充実したものにしたい。
******
静岡市立某小学校二者面談
7月30日(水)某時キックオフ
なお、当サイトでのテキスト速報、放送メディアの中継はありません。
******
昨今はこれが小学1年からあるというのだから時代の流れを実感せずにはいられない。
勉強もまったく見てやっていないどころか、下校を家で出迎えることすらしていないのだから、わが子のことながらあれこれ語れるネタがないというのは、まったくもって他力本願と言わざるを得ないだろう。
子ども本人が、わが家はそういうものと思っているのがせめてもの幸い、しかし来年には学童保育の入所を断られることはホボ確実なので、放課後や長期休暇のすごし方がかなり気がかりであることは間違いない。この難局をどうのりきるかがさとう家に課された直近の課題なのだ。
亭主が体調不良から復活し、職場でもそれが認められて8月には昇格するという知らせはわが家にとっては光明。明日の面談を無事にこなし、来る鹿島戦と家族旅行を平穏に乗り切って、短いながら確保した家族の時間を充実したものにしたい。
******
静岡市立某小学校二者面談
7月30日(水)某時キックオフ
なお、当サイトでのテキスト速報、放送メディアの中継はありません。
******
2008年07月15日
2008年01月20日
おぉっ、いつの間に
公園へ遊びに行った小僧が、お昼少し前に帰ってきたときはふてくされていて、そのうちぽろぽろと泣き出しました。
なんだなんだ、でもおともだちとけんかしたとか、まあそんなところでしょう。
もう遊びに行かない、あいつとはサッカーやらない。
そう言って部屋に引きこもりました。
聞いてみると、案の定、サッカーで誰がキーパーをやるかでモメたらしいです。
モメた相手の子もそのご両親もよく知っているけど、意地悪をするような子でも心配になるようなお宅でもないし、そもそもたいしたことではないので、軽めに声だけかけてあとは放っておきました。
しばらくして。
やっぱりサッカーやる。午後も公園行く。一緒にサッカーやる。
そう言って部屋から出てきました。
あらそう、と思っていると、仲直りする、とも言いました。
へぇぇぇ。
何はともあれお昼を食べさせて。食べ始める頃にはもうケロッとしてます。
食べ終わる頃、なぜ思い直したのかを聞いてみました。すると、
ここで泣いてぐじぐじしてたら、次の目標にむかっていけないから。
おぉぉぉっ、なんという大人なww
いつの間にそんなことを言うようになったのか(ただし表現は2年生なりの稚拙さでしたがw)。
ここで言うところの次の目標とは、少しでもサッカーがうまくなりたいとか、そんなところでしょうかね。
夢はJリーガー&日本代表だそうですから。
1年生のころは、うまくいかないことがあると顔を真っ赤にして泣き、感情を大爆発させていた子だったんですけどねえ。
2年生の今も、いつもいつもこう冷静に思い直すことばかりではありませんが、今回はなにかの拍子に思考のスイッチがはいって、自分なりに考えたんでしょうね。
先ほど1時少し過ぎ、意気揚々とサッカーボールを持ってふたたび公園へ出かけていきました。
親はなくても子は育つといいますが、親がいても親が思っている以上に子は育っていましたww
なんだなんだ、でもおともだちとけんかしたとか、まあそんなところでしょう。
もう遊びに行かない、あいつとはサッカーやらない。
そう言って部屋に引きこもりました。
聞いてみると、案の定、サッカーで誰がキーパーをやるかでモメたらしいです。
モメた相手の子もそのご両親もよく知っているけど、意地悪をするような子でも心配になるようなお宅でもないし、そもそもたいしたことではないので、軽めに声だけかけてあとは放っておきました。
しばらくして。
やっぱりサッカーやる。午後も公園行く。一緒にサッカーやる。
そう言って部屋から出てきました。
あらそう、と思っていると、仲直りする、とも言いました。
へぇぇぇ。
何はともあれお昼を食べさせて。食べ始める頃にはもうケロッとしてます。
食べ終わる頃、なぜ思い直したのかを聞いてみました。すると、
ここで泣いてぐじぐじしてたら、次の目標にむかっていけないから。
おぉぉぉっ、なんという大人なww
いつの間にそんなことを言うようになったのか(ただし表現は2年生なりの稚拙さでしたがw)。
ここで言うところの次の目標とは、少しでもサッカーがうまくなりたいとか、そんなところでしょうかね。
夢はJリーガー&日本代表だそうですから。
1年生のころは、うまくいかないことがあると顔を真っ赤にして泣き、感情を大爆発させていた子だったんですけどねえ。
2年生の今も、いつもいつもこう冷静に思い直すことばかりではありませんが、今回はなにかの拍子に思考のスイッチがはいって、自分なりに考えたんでしょうね。
先ほど1時少し過ぎ、意気揚々とサッカーボールを持ってふたたび公園へ出かけていきました。
親はなくても子は育つといいますが、親がいても親が思っている以上に子は育っていましたww
2007年10月05日
バースデーコース

大岩のサンマルクから、誕生日コースの案内ハガキが届いたので、行ってきました。
亭主と小僧はハンバーグ、私はチキン。塩味がちょっと強かったけど、お肉はおいしかったですよ。
あーおなかいっぱい。少し消費せねば。
2007年10月03日
8年
8年前の今日、私は早朝5時半から出産に挑んでおりました。
妊娠中、切迫流産で入院すること2回。
うち1回は、流産予防措置手術も受けました。
(その手術のときの麻酔がヘタクソでー!!)
破水から始まった出産にのたうちまわることほぼまる一日。
1999年10月3日日曜日午後11時38分。
やっと生まれてきた子どもは男の子でした。
8年経ったいまでも、めちゃくちゃ痛かったことや、痛みの度合いもはっきりと思い出せるけど、
いまの自分の中では、なんというか、「それはそれ、これはこれ」的な整理になっている気が。
(うまい表現が見当たらない!!)
痛くて痛くてのたうちまわりながらも、頭のどこかで
「これがクリアできればもうなんでも来いだな」
とも思ってたなー。
結局貴重な体験は一度きりになってしまったわけですが、
一度といえども、体験は体験であります。
今日は小僧の好きなものを作るということで、
ミートソーススパゲティとトマトサラダの夕飯でした。
(ダイエット中なのに!)
おなかいっぱい・・・。明日の朝の分まで食べた感じ・・・。
まあ、また来年も好きなものを作ってやれれば御の字です。
妊娠中、切迫流産で入院すること2回。
うち1回は、流産予防措置手術も受けました。
破水から始まった出産にのたうちまわることほぼまる一日。
1999年10月3日日曜日午後11時38分。
やっと生まれてきた子どもは男の子でした。
8年経ったいまでも、めちゃくちゃ痛かったことや、痛みの度合いもはっきりと思い出せるけど、
いまの自分の中では、なんというか、「それはそれ、これはこれ」的な整理になっている気が。
(うまい表現が見当たらない!!)
痛くて痛くてのたうちまわりながらも、頭のどこかで
「これがクリアできればもうなんでも来いだな」
とも思ってたなー。
結局貴重な体験は一度きりになってしまったわけですが、
一度といえども、体験は体験であります。
今日は小僧の好きなものを作るということで、
ミートソーススパゲティとトマトサラダの夕飯でした。
おなかいっぱい・・・。明日の朝の分まで食べた感じ・・・。
まあ、また来年も好きなものを作ってやれれば御の字です。