2007年12月17日
久々のアドレナリンw
今日、小僧の迎えに学童保育に寄ったときのできごとです。
向かいの保育園の玄関先で、お母さんが3人立ち話。
小路のつきあたりのような位置にあるので、クルマはお迎えの人くらいしか入ってこないけれど、
自転車やバイクにとっては格好の裏道なので、二輪の往来はそれなりにあるところ。
少し手前で、子どもが3人保育園のほうからぴゃーっと飛び出してきたのが見えて、
用心しながら駐車したのでとりあえずは何事もなく。
が。
クルマから降りた私は、停めたうちのクルマの後ろにいた3人に、
「お迎えのクルマがたくさん来てるでしょ、
動いているクルマのまわりで動き回ってたら危ないでしょっ!!」
ガマンできずに思わず怒鳴りつけました。
叱られた子どもたち、今度は母親のほうへむかって、またしてもぴゃーっと飛び出していきます。
「だから、飛び出したら危ないでしょうっ!!」
それまで話に夢中で子供たちに目もくれていなかった母親が、そこでようやくこちらに気づきました。
(それまでまったく気づいてなかったということ自体もどうかと思うのですが)
「お子さんちゃんと見ててくださいよ。危ないじゃないですか!!!」と私。
そしたら母親の一人がどうしたと思います?
自分の子供に向かって「ほら、叱られた」って言ったんですよ。
そこか?そこなのか??
違う。
ちがう。
ちがーーーう!!
(#゚Д゚)ゴルァ!! (#゚Д゚)ゴルァ!! (#゚Д゚)ゴルァ!! (#゚Д゚)ゴルァ!! (#゚Д゚)ゴルァ!!
私の父親は昔、「おじさんが怒るからやめなさい」と孫をたしなめた女性に向かって
しらーっと「おじさんは怒らないよ」と言ったそうですが、
今回の場合はその前にすでに怒ってしまっているのでこのテは使えずw
「私が怒ったからじゃないですよっ!!!!!」
もうこの際なんでバクハツしときましたw
そしたらそこで「すいませ~ん」だって。
でもあの人たちわかってない気がする。
立ち話が悪いとは言いませんよ。私も小僧の保育園時代にはときどきやりました。
働くお母さん同士、コミュニケーションは絶対必要です。
だけど、子どもの動きはたとえ視界の端でも気にしているのが当たり前です。
なにかあってからでは遅いのです。
過激な書き方をすれば、この場合誰かが怪我をしたとしてもそれは仕方なかったと思います。
それだけのことを、子どももしているし親もさせているからです。
だけど、そうなったらクルマのほうが一方的に悪くなるんです。
不心得な人のために自分が責められるのはご勘弁願いたい。
まあそれはおいといて。
なぜ怒られたのか。「あの人が怒ってるから」っていうのは絶対違う。
なぜ飛び出したらいけないのか。動くクルマが危ないのはなぜか。
ものごとには必ず、理屈や理由があるはずです。
やっていいこと悪いことの区別がつかない人が増えている原因のひとつは、
そこを端折って子どもにきちんと説明しないことにもあると、私は思っています。
子どもにわかるような言葉を選んでわかりやすい文脈で説明するのは、ラクじゃありません。
はっきり言って面倒です。
でも説明すれば子どもなりにわかってくれます。
またそうすることで子ども自身も「考える」クセがつくようになりますから、教えることが身につきやすくなると思います。
(子どもにわかりやすく説明するためにいろいろ考えるのは、大人にとっても十分脳トレ。DSなんて要らないよw)
向かいの保育園で、私はあっという間に「うるさいと評判のおばさん」になることでしょうw
別にいいですけどね。自分が間違ってるとは思ってませんもの。
ていうか、このテのことに遠慮なくモノを言えるようになってきました。
間違いなく、年齢の収穫ww
Posted by さとう at 22:20│Comments(4)
│daily
この記事へのコメント
「これ買って~」と泣き喚く子に、
「ここのおもちゃは全部壊れてるのよ」って言い放ったお母さんを見たことがあります。
わき腹を痛そうに抱えながら、それでもマラソンのゴールをした子に、
「おせーよ」と大笑いしたお母さんを見たことがあります。
新幹線内を走り回る子を注意したおじさんにむかって
「子供だから仕方ないでしょ」と逆ギレしたお母さんを見たことがあります。
自分はそんなお母さんじゃなくて良かった。
そう思うしかないかも。
「ここのおもちゃは全部壊れてるのよ」って言い放ったお母さんを見たことがあります。
わき腹を痛そうに抱えながら、それでもマラソンのゴールをした子に、
「おせーよ」と大笑いしたお母さんを見たことがあります。
新幹線内を走り回る子を注意したおじさんにむかって
「子供だから仕方ないでしょ」と逆ギレしたお母さんを見たことがあります。
自分はそんなお母さんじゃなくて良かった。
そう思うしかないかも。
Posted by チームICHICO☆
at 2007年12月17日 23:32

>ICHICO☆さん
呆然・・・つわものはあちこちにいるんですねえ。
同類でなくてよかったとかこんなふうにはならないぞとか、
うちの小僧はこんなオトナにはしないぞとか。
「やれやれ」なことに出会うたびに、そう決意するさとうであります。
呆然・・・つわものはあちこちにいるんですねえ。
同類でなくてよかったとかこんなふうにはならないぞとか、
うちの小僧はこんなオトナにはしないぞとか。
「やれやれ」なことに出会うたびに、そう決意するさとうであります。
Posted by さとう
at 2007年12月18日 07:55

ここまで生きてくるといろんなの(こうも言いたくなる)見ましたよ
さとうさんの怒り、気持ち、痛いほどわかります
さっきから開いた口がほんとにふさがりません
私も近所からはうるさいおばさんで通ってましたよ
それでも今思うと、あの時もっと言ってやればよかったとか
後悔してますけど、言われたほうはどうなんでしょうね
忘れもしない、横浜駅から三ツ沢行きのバスに乗って
初めてマリノスーエスパルス(木村、水沼がいたころですよ)
観戦に行ったとき、そのバスの中で
運転手「入り口は込み合ってますのでおつめくださ~い」
私「ごめんなさい、もう少しつめてもらえますか?」
若い女「うるせえんだよ!ばばあ!」どうみても
フツウのOLタイプでしたよ。
「・・・・・・??」
そのあと込みこみのバスの入り口は異様なムードに
私も大人気なく「親の顔が見たいもんだわ!こんな子達が将来
母親になるかと思ったら末恐ろしい!」とまで言い放ってしまったのです。
すぐ横にいたおばさん「奥さん、よく言ってくださったわね。
まったく恐ろしいわ」と
当時高校生だった次女と一緒だったので、バス降りてから
「ごめんねはずかしかったでしょ?」といったら
「ぜんぜん、あんなの当たり前だよ、信じられない!」
と、言ってくれたのが救いでした
あれから13,4年彼女たちもそろそろ中年の域に入る頃
どうしてるんでしょうね
すました顔して奥様してるのかしら、
きっと、さとうさんが出くわしたようなジコチュウママになってるはず
育ちが悪いとしか思えませんよ。
そういう娘に育てた親の責任、親の顔が見たいなんて
言われないようにしなくちゃと思いますけど
家の娘ども・・・まさかねえ
さとうさんの怒り、気持ち、痛いほどわかります
さっきから開いた口がほんとにふさがりません
私も近所からはうるさいおばさんで通ってましたよ
それでも今思うと、あの時もっと言ってやればよかったとか
後悔してますけど、言われたほうはどうなんでしょうね
忘れもしない、横浜駅から三ツ沢行きのバスに乗って
初めてマリノスーエスパルス(木村、水沼がいたころですよ)
観戦に行ったとき、そのバスの中で
運転手「入り口は込み合ってますのでおつめくださ~い」
私「ごめんなさい、もう少しつめてもらえますか?」
若い女「うるせえんだよ!ばばあ!」どうみても
フツウのOLタイプでしたよ。
「・・・・・・??」
そのあと込みこみのバスの入り口は異様なムードに
私も大人気なく「親の顔が見たいもんだわ!こんな子達が将来
母親になるかと思ったら末恐ろしい!」とまで言い放ってしまったのです。
すぐ横にいたおばさん「奥さん、よく言ってくださったわね。
まったく恐ろしいわ」と
当時高校生だった次女と一緒だったので、バス降りてから
「ごめんねはずかしかったでしょ?」といったら
「ぜんぜん、あんなの当たり前だよ、信じられない!」
と、言ってくれたのが救いでした
あれから13,4年彼女たちもそろそろ中年の域に入る頃
どうしてるんでしょうね
すました顔して奥様してるのかしら、
きっと、さとうさんが出くわしたようなジコチュウママになってるはず
育ちが悪いとしか思えませんよ。
そういう娘に育てた親の責任、親の顔が見たいなんて
言われないようにしなくちゃと思いますけど
家の娘ども・・・まさかねえ
Posted by さくらえび at 2007年12月18日 09:49
>さくらえびさん
そのOL?は、車内のお客さんすべてを敵にまわしてしまったようなものですね。やっちゃったーってところでしょうか。
育ちが悪い、ホントにそのとおりですよね。お郷が知れるってこういうことですね。
お嬢さん、たのもしい!
そのOL?は、車内のお客さんすべてを敵にまわしてしまったようなものですね。やっちゃったーってところでしょうか。
育ちが悪い、ホントにそのとおりですよね。お郷が知れるってこういうことですね。
お嬢さん、たのもしい!
Posted by さとう
at 2007年12月20日 00:51
