2008年03月01日
2008年03月01日
2008年02月25日
あーびっくり。

Jリーグのサイトでエスコートキッズ募集の告知を見て、軽い気持ちでハガキを出していたのを、さっきまですっかり忘れてました。
当日は9:30集合って早っ!7:19のひかりに乗らないと間に合いません。ひえー。そんなの募集要項に書いてなかったじゃーん。
チケットとお弁当(子ども本人+付き添い保護者1名)を出してくれるそうです。亭主は「エスパルスじゃないんだったら意味ないから行かない」というので私と小僧で行ってきます。
うちはサンフレッチェ側で応募しましたが、どの選手のエスコートになるのかは当日までわかりません。試合は日テレ系で生中継全国放送されます。放送は13:30からでキックオフが13:35だから、放送開始のときがちょうど入場くらいかも。
エスパルスがからまない試合なのになぜ応募したかというと、もし当たって参加できたら、日本平でエスパルスのエスコートもいいけど、国立のピッチでなんてなかなか巡ってくるモンじゃないので小僧にとってはいい思い出になると思ったし、それになんといってもあなた、母がミーハーだからですよwww。サンフレッチェを選んだのは、単純にアントラーズはムリだったのとw、サンフレッチェに早くJ1に戻ってきてほしいというエールもこめたつもり。
ところで、私が勤める部署で使っているコピー機がゼロックスのものではないことを今思い出しました。ゼロックスさんすみませんねえ(笑)。
しかし・・・今年はこれで運を使っちゃったかも?w
2008年02月25日
2008年02月03日
たまには他チームの選手のことも。

がしかし。今回はレッズの選手がネタですwwwww
昨夜、11時からNHK教育で放送の「トップランナー」を視聴。
ゲストは鈴木啓太選手でした。
鈴木啓太選手といえば・・・言わずと知れた日本を代表する名ボランチのひとり。
浦和レッズの選手という点が癪に障りますがw、昨日の番組は「鈴木啓太」という一人のサッカー選手として見ることにしました。
1981年7月生まれの26歳。旧清水市出身で、東海大翔洋高からレッズ入団。以来レッズ一筋でプレーしています。
代表では、アテネオリンピック代表選考には残念ながらもれてしまったものの、オシム前代表監督に招集されてからはA代表の不動のボランチとして活躍中です。
さて、番組内での啓太選手の話から印象に残ったこと:
負けてしまった試合や勝ったとしても内容がともなわなかったときもあり、もちろん逆の試合も数多く経験しているのですが、どちらにしても、試合後1時間くらいは反省したり反復したりするけど、そのあとは「さ、ゴハン行こう」と切り替えることにしているんだそうです。悪かったとしてもよかったとしても、終わってしまった試合をいつまでも引きずっていても仕方ないからとのこと。どの試合にも波なく臨むために、悪かった試合はもちろん、よかった試合でも1時間くらいでリセットするんだそうです。
リセットのボタンはいつも「さ、ゴハン行こう」だそうで、他に楽しみ(の時間)がもてないぶん、ゴハンくらいはおいしいものを食べたいじゃないですか、には納得。
でも、今は遊べなくてもいいって思ってるんだそうです。しばらくはサッカー漬けでいいし、サッカーしたいと思うって。しばらくは、とは、あと数年ということのようでしたが、2010年ワールドカップまでの意味でしょうかね。
昨シーズンのJの試合からいくつかVTRが出て、そのときの自らのプレーの解説もしていました。同じような判断を、他チームの同じポジションの選手はしているのでしょうし、見る目を持つサッカーファンなら見ていてわかるのかもしれませんが、私などはド素人ですからいちいち「ほほう」と感心しきり。ただ、同じ判断ができるにしても、その早さや判断に基づくプレーの正確さなどが、選手としてチームとしての差になるのでしょうねえ。
番組を通じて強く感じたことは、啓太選手が精神的にとても落ち着いていて、大人だなあということ。
それから、昨シーズンはチームと代表でなんと64試合に出場したそうですが、これだけ出続けていられるということは、自己管理や体の手入れなんかをかなりしっかりやっているんだろうなあということ。だからなのかもしれませんが、ケガがないから出続けていられるのであり、その点は本当にすばらしい。(余談ですが、昨シーズンの終盤、うちとの試合で兵働と競ってまぶたの上が切れてしまうというアクシデントもありましたが、次の試合ではテーピングをして出てきましたね。)
オシム翁は、プロサッカー選手なら24時間サッカーのことを考えていろと教えたそうです。サッカー選手である・あり続けるために、なにをしたらいいか・してはならないか、サッカーだけでなく、普段の生活でもそうあるべしというのが翁の考えであり、啓太選手は強く共感して実践しているそうですよ。コンスタントに出続けていられる理由はここにもあるのでしょう。
わが息子がこうしているのを見て、ご両親はどんな思いでいらっしゃるでしょうね。←最近、なにかというとこういう目線になりがちな自分w。

2008年01月20日
J雑感
▼G大阪・家長、大分へレンタル移籍
ガンバの家長が、大分にレンタル移籍するとか。
家長は、U-22代表の常連招集な選手、一方大分は梅崎も放出して、いろんな意味で目玉がほしかったところか?
スーパーサブでも上位常連のチームにいるか、どんなチームでも試合に出ることをとるか。
選手としては悩みどころなんだろうなあ。
▼大丈夫なのか、ジェフ
羽生がFC東京へ
山岸が川崎へ
水本がG大阪へ
佐藤勇人が京都へ
水野は海外へ
原因がなんなのかはおいといて、とにかく来季にジェフを離れる生え抜きの多いこと。
サポさん方のお気持ちは、察するに余りあります。かける言葉もありません。
2009シーズンも、ジェフがJ1に残っていることを祈りたいと思います・・・。
ちなみに、ジェフの来季開幕戦は万博でのガンバ戦とか。
ガンバにもジェフにも特段の思い入れのない私ですら、微妙な空気感です・・・。
▼第2回合同トライアウト実施
メンバー表がこちらに出ていますが。
久保竜彦なんて、このリストには似合わないほどの選手だと思うけど。
奥大介は引退を決めてしまったが、ドラゴンは、「まだまだやってやる」って思ってるんだろうなあ。
うちの平松もそうだけど、プロスポーツ選手にとってのケガというのは、つくづく人生を左右してしまうものなんだなあと思う。
たとえとしては非常に恐縮ですが、自分自身もスキーで右ヒザの前十字靭帯を断裂してそのままなので、自分のヒザの状態を思うにつけ、プロで同じケガをしてしまったら本当にタイヘンだろうなあと実感しています。
ガンバの家長が、大分にレンタル移籍するとか。
家長は、U-22代表の常連招集な選手、一方大分は梅崎も放出して、いろんな意味で目玉がほしかったところか?
スーパーサブでも上位常連のチームにいるか、どんなチームでも試合に出ることをとるか。
選手としては悩みどころなんだろうなあ。
▼大丈夫なのか、ジェフ
羽生がFC東京へ
山岸が川崎へ
水本がG大阪へ
佐藤勇人が京都へ
水野は海外へ
原因がなんなのかはおいといて、とにかく来季にジェフを離れる生え抜きの多いこと。
サポさん方のお気持ちは、察するに余りあります。かける言葉もありません。
2009シーズンも、ジェフがJ1に残っていることを祈りたいと思います・・・。
ちなみに、ジェフの来季開幕戦は万博でのガンバ戦とか。
ガンバにもジェフにも特段の思い入れのない私ですら、微妙な空気感です・・・。
▼第2回合同トライアウト実施
メンバー表がこちらに出ていますが。
久保竜彦なんて、このリストには似合わないほどの選手だと思うけど。
奥大介は引退を決めてしまったが、ドラゴンは、「まだまだやってやる」って思ってるんだろうなあ。
うちの平松もそうだけど、プロスポーツ選手にとってのケガというのは、つくづく人生を左右してしまうものなんだなあと思う。
たとえとしては非常に恐縮ですが、自分自身もスキーで右ヒザの前十字靭帯を断裂してそのままなので、自分のヒザの状態を思うにつけ、プロで同じケガをしてしまったら本当にタイヘンだろうなあと実感しています。
2008年01月14日
2008年01月06日
1月14日は面会謝絶ですのでw
明日からの始動に軽く出社拒否モードのさとうです、こんばんは。
高校サッカー準決勝、私が期待していた二校が揃って勝ちあがったのでたいへん喜んでおります。
津工業、最後のほうはちょっとかわいそうなくらいでしたが、苦労やつらさは若いうちに味わっておくもの、きっと将来への糧となるでしょう。おつかれさまでした。
一方、来季わが清水への加入が内定している(何度でも書くぞw)流通経済柏の大前くん、今日は4得点でほぼ祭り状態。
静岡弁でいうところの「みるい」笑顔がまだまだかわいい18歳、しかしながらFWとしてのメンタルはなかなか、技術もあって将来が楽しみです。とりあえずナビスコ予選あたりでデビューとかしてくれないっすかね。
しかし166センチの体格には10番ユニはちびっと大きめだったみたい、袖口あたりがダブついててそれもまたみるさを感じさせたりしましてね。いや、私の同級生にはこのくらいの年齢の子どもがいる人もいるものですから、もうすっかりお母さん目線ですよw
高川学園、とくに後半はよく攻めていましたが、あと一歩でした。来年もまだ出ておいで。がんばってね。
さて静岡県代表藤枝東、唯一の得点を守りきりました。河井くん、狭いコースをよくぞはずさずに決めました。すばらしい。
DF陣もいいですね。それから後半必ず出てくる中村くん。彼のような選手をサブでおいておけるのはチームとしてたいへん助かるんじゃないでしょうか。今の藤枝東の駒ぞろい具合を感じさせます。
決勝は1月14日。どちらを応援すべきか悩みますが、清水エスパルスに「かける想い。」のブログを書いている身としては、やっぱり大前くんですかね。もし静岡代表が静岡学園や清水東とかだったら本気で悩んでたと思いますけどw
予告どおり当日わが家は面会謝絶ですので、遊びに誘ったり電話やメールもしないでくださいね~w
高校サッカー準決勝、私が期待していた二校が揃って勝ちあがったのでたいへん喜んでおります。
津工業、最後のほうはちょっとかわいそうなくらいでしたが、苦労やつらさは若いうちに味わっておくもの、きっと将来への糧となるでしょう。おつかれさまでした。
一方、来季わが清水への加入が内定している(何度でも書くぞw)流通経済柏の大前くん、今日は4得点でほぼ祭り状態。
静岡弁でいうところの「みるい」笑顔がまだまだかわいい18歳、しかしながらFWとしてのメンタルはなかなか、技術もあって将来が楽しみです。とりあえずナビスコ予選あたりでデビューとかしてくれないっすかね。
しかし166センチの体格には10番ユニはちびっと大きめだったみたい、袖口あたりがダブついててそれもまたみるさを感じさせたりしましてね。いや、私の同級生にはこのくらいの年齢の子どもがいる人もいるものですから、もうすっかりお母さん目線ですよw
高川学園、とくに後半はよく攻めていましたが、あと一歩でした。来年もまだ出ておいで。がんばってね。
さて静岡県代表藤枝東、唯一の得点を守りきりました。河井くん、狭いコースをよくぞはずさずに決めました。すばらしい。
DF陣もいいですね。それから後半必ず出てくる中村くん。彼のような選手をサブでおいておけるのはチームとしてたいへん助かるんじゃないでしょうか。今の藤枝東の駒ぞろい具合を感じさせます。
決勝は1月14日。どちらを応援すべきか悩みますが、清水エスパルスに「かける想い。」のブログを書いている身としては、やっぱり大前くんですかね。もし静岡代表が静岡学園や清水東とかだったら本気で悩んでたと思いますけどw
予告どおり当日わが家は面会謝絶ですので、遊びに誘ったり電話やメールもしないでくださいね~w
2008年01月06日
いよいよ国立へ
今日は高校サッカーの準々決勝戦がありました。
結果は、
津工業3-1広島皆実
遠野0-2高川学園
流通経済柏0-0(PK4-2)東福岡
藤枝東2-0三鷹
ということで詳細はこちらあたりをどうぞ。
明日の準決勝から試合は国立競技場で行われます。
高校生にとっては憧れの舞台、存分に味わって、精一杯のプレーを見せてほしいですな。
いやー、これで決勝が藤枝東vs流通経済柏なんてことになったら、静岡ゆかりのエスパサポのための試合のようなモンでしょうかね。あれ、違うかw。でもそうなればたいへん楽しみです。なので、藤枝東も流通経済柏も、明日はどちらも勝ってほしい。
というわけで、14日はわが家は面会謝絶ですので遊びになど誘わないでくださいねw
昔は三重県代表の工業高校といえば四中工だったけどね。どの地域でも、いろんな学校が強化に励んでいるということでしょうか。
続きを読む
結果は、
津工業3-1広島皆実
遠野0-2高川学園
流通経済柏0-0(PK4-2)東福岡
藤枝東2-0三鷹
ということで詳細はこちらあたりをどうぞ。
明日の準決勝から試合は国立競技場で行われます。
高校生にとっては憧れの舞台、存分に味わって、精一杯のプレーを見せてほしいですな。
いやー、これで決勝が藤枝東vs流通経済柏なんてことになったら、静岡ゆかりのエスパサポのための試合のようなモンでしょうかね。あれ、違うかw。でもそうなればたいへん楽しみです。なので、藤枝東も流通経済柏も、明日はどちらも勝ってほしい。
というわけで、14日はわが家は面会謝絶ですので遊びになど誘わないでくださいねw
昔は三重県代表の工業高校といえば四中工だったけどね。どの地域でも、いろんな学校が強化に励んでいるということでしょうか。
続きを読む
2007年12月17日
FIFAクラブワールドカップ
FIFAクラブワールドカップは、ACミランの優勝で幕を閉じました。
浦和は3位でフィニッシュ。
浦和というチームに、あまりよくない意味での特別な感情を抱く私ですが、
今回ワシントンには感動させられました。
3位決定戦の試合終了後、ピッチにうずくまって号泣する姿に、不覚にも涙がでました。
今季限りで浦和を退団し、母国ブラジルのフルミネンセというチームへの移籍が決まっているワシントン。
でも本心はまだまだ日本で、浦和でやりたかったのだと思います。
オジェック監督との不和の話も聞かれますが、まことに惜しい限りです。
鹿島のジーコ、磐田のドゥンガのように、「浦和のワシントン」もまた語り継がれていくのでしょう。
このブログを浦和サポの方が読んでいるとはあまり思えませんが、
あれだけの応援ができるのに、一部の心無い人のためにイメージを落としているのは残念です。
清水サポのなかにも不心得者は存在しているのでしょうけど、
浦和サポという集団は、あの大応援を繰り広げる集団だけに、どのチームのサポよりも注目が集まるのは当然。
世界3位のチームを応援する誇りを忘れず、サポとしても世界に胸を張れる集団であってほしいと思います。
決勝は、キックオフから8時まで見て、山本勘助の最終回からチャンネルを戻したときはすでに3-1になっていました。
浦和-ACミランの準決勝と、今回の決勝の一部を見て、やっぱりうまいなあというのが正直な感想です。
個々の選手の技術の高さ、判断の早さ。さすがです。
清水エスパルスも、今季3位でフィニッシュすればACL出場も手中にという話がありましたが、
申し訳ないけどまだまだそんなレベルじゃない。
言い換えれば伸びしろは十分あるということですから、私たちも地道に応援していくのみです。
日本にサッカーが根付いてきたのはJ開幕からといってもいいくらいですし、いろんな意味でまだまだこれからです。
そんな日本の、浦和というチーム、もちろんJ以前からの前身チームはあったわけですが、
今回の成績は見事と言っていいでしょう。ともかくみなさんおつかれさまでした。
浦和は3位でフィニッシュ。
浦和というチームに、あまりよくない意味での特別な感情を抱く私ですが、
今回ワシントンには感動させられました。
3位決定戦の試合終了後、ピッチにうずくまって号泣する姿に、不覚にも涙がでました。
今季限りで浦和を退団し、母国ブラジルのフルミネンセというチームへの移籍が決まっているワシントン。
でも本心はまだまだ日本で、浦和でやりたかったのだと思います。
オジェック監督との不和の話も聞かれますが、まことに惜しい限りです。
鹿島のジーコ、磐田のドゥンガのように、「浦和のワシントン」もまた語り継がれていくのでしょう。
このブログを浦和サポの方が読んでいるとはあまり思えませんが、
あれだけの応援ができるのに、一部の心無い人のためにイメージを落としているのは残念です。
清水サポのなかにも不心得者は存在しているのでしょうけど、
浦和サポという集団は、あの大応援を繰り広げる集団だけに、どのチームのサポよりも注目が集まるのは当然。
世界3位のチームを応援する誇りを忘れず、サポとしても世界に胸を張れる集団であってほしいと思います。
決勝は、キックオフから8時まで見て、山本勘助の最終回からチャンネルを戻したときはすでに3-1になっていました。
浦和-ACミランの準決勝と、今回の決勝の一部を見て、やっぱりうまいなあというのが正直な感想です。
個々の選手の技術の高さ、判断の早さ。さすがです。
清水エスパルスも、今季3位でフィニッシュすればACL出場も手中にという話がありましたが、
申し訳ないけどまだまだそんなレベルじゃない。
言い換えれば伸びしろは十分あるということですから、私たちも地道に応援していくのみです。
日本にサッカーが根付いてきたのはJ開幕からといってもいいくらいですし、いろんな意味でまだまだこれからです。
そんな日本の、浦和というチーム、もちろんJ以前からの前身チームはあったわけですが、
今回の成績は見事と言っていいでしょう。ともかくみなさんおつかれさまでした。
2007年11月26日
去就
うちでは、クボが現役引退
JJも、移籍確実とのウワサ
新加入は4名決まっているので、他にも去る者がいるのだろう。
J2チームの結果が影響することもあるのかな。
うち関係の他所選手では、
佐藤由紀彦@柏:契約満了
羽田敬介@愛媛:現役引退
うちとは関係ないけど
山口素弘、小村徳男@横浜FC:契約満了
土肥洋一、福西崇史@FC東京:契約満了
秋田豊@京都:現役引退
横浜FCとFC東京の四人は、かつて日本代表にも選ばれ、日本サッカーの一時期を牽引してきた選手たち。移籍先が早く決まることを祈りつつ。
秋田選手もお疲れさんでした。
また、
奥野誠一郎@大宮:現役引退
クボ、奥野、山口は、フリューゲルスの一時代を築いた選手たち。
時間は確実に過ぎていっている。
JJも、移籍確実とのウワサ
新加入は4名決まっているので、他にも去る者がいるのだろう。
J2チームの結果が影響することもあるのかな。
うち関係の他所選手では、
佐藤由紀彦@柏:契約満了
羽田敬介@愛媛:現役引退
うちとは関係ないけど
山口素弘、小村徳男@横浜FC:契約満了
土肥洋一、福西崇史@FC東京:契約満了
秋田豊@京都:現役引退
横浜FCとFC東京の四人は、かつて日本代表にも選ばれ、日本サッカーの一時期を牽引してきた選手たち。移籍先が早く決まることを祈りつつ。
秋田選手もお疲れさんでした。
また、
奥野誠一郎@大宮:現役引退
クボ、奥野、山口は、フリューゲルスの一時代を築いた選手たち。
時間は確実に過ぎていっている。
2007年11月24日
2007年11月21日
We got it!!!
U-22日本代表が、北京オリンピック出場を決めました。
できれば勝って決めたかったところだけど、まあ今日はヤボなことは言わないことにしましょう。
岡ちゃんも、後半で絶好のシュートチャンスに恵まれましたが、りきみ過ぎたのかボールは枠の外へ。北京本番へむけて、技術もさることながら、こんなときでも舞い上がらない、メンタルの部分も鍛えましょう。
とりあえず、みんなお疲れさん。
で、24日のリーグ戦もよろしくね(←鬼)
できれば勝って決めたかったところだけど、まあ今日はヤボなことは言わないことにしましょう。
岡ちゃんも、後半で絶好のシュートチャンスに恵まれましたが、りきみ過ぎたのかボールは枠の外へ。北京本番へむけて、技術もさることながら、こんなときでも舞い上がらない、メンタルの部分も鍛えましょう。
とりあえず、みんなお疲れさん。
で、24日のリーグ戦もよろしくね(←鬼)
2007年11月17日
2007年11月17日
鶴
日本代表のイビチャ・オシム監督が、急性脳梗塞を発して倒れ、現在浦安市内の病院で手当を受けていると報道がありました。
無事に回復されるといいのだけれど。
急性脳梗塞を発した人を、身近で何人か見てきました。
定年まであとほんのわずかだったけれど、軽く麻痺が残ってしまったため、断念して退職した電話交換の方。
1ヶ月休んだ後、何事もなかったかのように職場復帰し、結局定年まで勤め上げた部長。
私の母は何度か発症し、5年前の発症で左半身不随となってしまいましたが、その前のときは日常生活はなんら問題なくすごせていました。
オシム監督がこれからどうなるかなんて誰にもわかりません。
上記の部長のように、脳梗塞患者だったなんてみじんも感じさせない風に復帰した人もいますから、
監督にも同じ運命が訪れてほしい。無事の回復をお祈りしたいと思います。
今夜はU-22の試合があります。オシム監督への回復アンプルになるよう、ぜひ勝利を。
続きを読む
無事に回復されるといいのだけれど。
急性脳梗塞を発した人を、身近で何人か見てきました。
定年まであとほんのわずかだったけれど、軽く麻痺が残ってしまったため、断念して退職した電話交換の方。
1ヶ月休んだ後、何事もなかったかのように職場復帰し、結局定年まで勤め上げた部長。
私の母は何度か発症し、5年前の発症で左半身不随となってしまいましたが、その前のときは日常生活はなんら問題なくすごせていました。
オシム監督がこれからどうなるかなんて誰にもわかりません。
上記の部長のように、脳梗塞患者だったなんてみじんも感じさせない風に復帰した人もいますから、
監督にも同じ運命が訪れてほしい。無事の回復をお祈りしたいと思います。
今夜はU-22の試合があります。オシム監督への回復アンプルになるよう、ぜひ勝利を。
続きを読む
2007年10月19日
悲喜こもごも
いまごろですが、おとといは、代表戦が2試合ありました。
A代表は、気持ちよく勝たせてもらいました。
長居スタジアム@大阪で、エジプトとの試合。
前田@ジュビロはかなり決定的なシュートを何本かはずしてしまって。
オシム翁、怒ってなかったかな?(笑)
俺たちのジュンゴも、今回はいままででいちばん長い出番。
決定機こそめぐってこなかったものの、
なんだか楽しそうに、のびのびやってるなあと思ってみていたら、
実際本人もそんなだったようで。
力はあるはずの選手なので、代表定着してほしいです。
一方、北京オリンピックを目指すU-22代表は、カタールとアウェイ戦。
うちの子たちは、アオと海人が先発、エダはベンチにも入らなかったとか。
なんでー、って感じですけどね。
アオは今回も1点決めてくれました。やったね!
が、しかし・・・。
セットプレイで2失点。まさかの逆転負けを喫してしまいました。
試合を見てないのでくわしいことはアレなんですが、
交代で入った選手がファウルとられたりとか、
リズム的にもいまひとつだったみたいで。
ああ、こんなときタケちゃんマン、じゃなくてあの人がいてくれたら・・・。
カタールへの出発を目前にして失意のうちに帰国したものの、
もうチームに合流し、治療に専念しているようです。
あせらなくていいから、ちゃんと治してくれ。
A代表は、気持ちよく勝たせてもらいました。
長居スタジアム@大阪で、エジプトとの試合。
前田@ジュビロはかなり決定的なシュートを何本かはずしてしまって。
オシム翁、怒ってなかったかな?(笑)
俺たちのジュンゴも、今回はいままででいちばん長い出番。
決定機こそめぐってこなかったものの、
なんだか楽しそうに、のびのびやってるなあと思ってみていたら、
実際本人もそんなだったようで。
力はあるはずの選手なので、代表定着してほしいです。
一方、北京オリンピックを目指すU-22代表は、カタールとアウェイ戦。
うちの子たちは、アオと海人が先発、エダはベンチにも入らなかったとか。
なんでー、って感じですけどね。
アオは今回も1点決めてくれました。やったね!
が、しかし・・・。
セットプレイで2失点。まさかの逆転負けを喫してしまいました。
試合を見てないのでくわしいことはアレなんですが、
交代で入った選手がファウルとられたりとか、
リズム的にもいまひとつだったみたいで。
ああ、こんなときタケちゃんマン、じゃなくてあの人がいてくれたら・・・。
カタールへの出発を目前にして失意のうちに帰国したものの、
もうチームに合流し、治療に専念しているようです。
あせらなくていいから、ちゃんと治してくれ。