2007年10月08日
鉄火巻き日本一イベントレポ
昨日は清水マグロ祭り&鉄火巻き日本一イベントへ出かけました。
清水は静岡と合併してもう何年か経つけれど、旧静岡市民の私でもやっぱり清水は清水なんだよなあ。
サッカー選手のプロフィールとか見ても「出身:静岡県静岡市」なんてあったりするけど、たとえばキングカズは「静岡」だけど、長谷川健太や伊東テルなんかはわたし的には絶対「清水出身」なんだよね。
それはそれとして。
清水は静岡と合併してもう何年か経つけれど、旧静岡市民の私でもやっぱり清水は清水なんだよなあ。
サッカー選手のプロフィールとか見ても「出身:静岡県静岡市」なんてあったりするけど、たとえばキングカズは「静岡」だけど、長谷川健太や伊東テルなんかはわたし的には絶対「清水出身」なんだよね。
それはそれとして。
鉄火巻き日本一イベントは、清水駅前銀座商店街が主催する「商店街振興イベント」。毎年恒例になっていて、宮城県気仙沼市と毎年その長さを競っているそうです。
あらかじめ電話で事前申し込みをしておいたわが家。当日午後1時半から本受付です。この当日受付をしないとキャンセルとみなされ、当日申し込みの人に枠をうめられてしまいます。
1時半少し前に受付場所に行くと、すでに受付が始められていて、列ができていました。一人200円の参加費を払い、手順の説明書と参加証明書、立ち位置を示す胸シールを受け取って、本番開始の午後4時まで一旦解散。

わが家の立ち位置は、「桃色」です。
時間までドリプラでぶらぶらしてから、3時半ころ再び会場到着。
すでにクロスがかけられたテーブルが並んでいました。
ところどころ、南北の道と交差するところとかがあいていたけど、それも3時40分頃には閉じられて長い長いテーブルができました。

まず、白いクッションシートが敷かれ、その上に巻き簾をならべます。
すき間があいてはいけません。


次に、長くつなげられてロール状に巻かれた海苔が敷かれていきます。
「この海苔は、櫻田産業様のご協力で作られました」とのアナウンス。検索してみたら、おなじみの商標の会社でした。

海苔を敷いたら、寿司飯を敷きます。
なにしろ全長306メートル、750人が参加していますから、ひとつひとつの工程が完了するのに結構時間がかかります。わが家の位置は、作業のはじめのほうだったので、「待ち」もそれなりだったりしました。

寿司飯が完了したら、次はいよいよマグロです。これもすき間が出来ないようにならべていきます。

そして全員がいっせいに巻きます。白いシートごともちあげて、一気にくるっと向こう側へ。巻けたらシートをはずし、巻き簾の上から形を整えて完成です。
できあがった鉄火巻きをみんなで持ち上げて、見事306メートル日本一!!



最後に巻き簾の幅で切り分けて、一人一巻き、おみやげにいただきました。
わが家の夕飯(当然w)。
なかなか面白かったですよ。毎年やってるはずの割には、うちのブロック担当のおかみさんがいまいち段取りがわかってなかったりしましたが、まあそれもご愛嬌ということでw。
活性化イベントの一方で、目の前の洋品店は閉店セール。微妙な空気でしたな。
駅東口でやってたマグロ祭りとは主催が異なるようでしたが、参加者からすればそんなの関係ねぇ!ってトコロなので、両者がもっと連携して一体感が生まれたらいいのになあと思いました。
あらかじめ電話で事前申し込みをしておいたわが家。当日午後1時半から本受付です。この当日受付をしないとキャンセルとみなされ、当日申し込みの人に枠をうめられてしまいます。
1時半少し前に受付場所に行くと、すでに受付が始められていて、列ができていました。一人200円の参加費を払い、手順の説明書と参加証明書、立ち位置を示す胸シールを受け取って、本番開始の午後4時まで一旦解散。
時間までドリプラでぶらぶらしてから、3時半ころ再び会場到着。
すでにクロスがかけられたテーブルが並んでいました。
ところどころ、南北の道と交差するところとかがあいていたけど、それも3時40分頃には閉じられて長い長いテーブルができました。
まず、白いクッションシートが敷かれ、その上に巻き簾をならべます。
すき間があいてはいけません。
次に、長くつなげられてロール状に巻かれた海苔が敷かれていきます。
「この海苔は、櫻田産業様のご協力で作られました」とのアナウンス。検索してみたら、おなじみの商標の会社でした。
海苔を敷いたら、寿司飯を敷きます。
なにしろ全長306メートル、750人が参加していますから、ひとつひとつの工程が完了するのに結構時間がかかります。わが家の位置は、作業のはじめのほうだったので、「待ち」もそれなりだったりしました。
寿司飯が完了したら、次はいよいよマグロです。これもすき間が出来ないようにならべていきます。
そして全員がいっせいに巻きます。白いシートごともちあげて、一気にくるっと向こう側へ。巻けたらシートをはずし、巻き簾の上から形を整えて完成です。
できあがった鉄火巻きをみんなで持ち上げて、見事306メートル日本一!!
最後に巻き簾の幅で切り分けて、一人一巻き、おみやげにいただきました。
わが家の夕飯(当然w)。
なかなか面白かったですよ。毎年やってるはずの割には、うちのブロック担当のおかみさんがいまいち段取りがわかってなかったりしましたが、まあそれもご愛嬌ということでw。
活性化イベントの一方で、目の前の洋品店は閉店セール。微妙な空気でしたな。
駅東口でやってたマグロ祭りとは主催が異なるようでしたが、参加者からすればそんなの関係ねぇ!ってトコロなので、両者がもっと連携して一体感が生まれたらいいのになあと思いました。
Posted by さとう at 20:14│Comments(9)
│Shizuoka!
この記事へのコメント
さとうさん、商店街の心意気があってこそのイベントですね~♪
旧静岡市民も負けられない!
旧静岡市民も負けられない!
Posted by 山ちゃん at 2007年10月08日 20:55
山ちゃんさん
大型店や24時間スーパーも便利だし、助かることもあるけど、
やっぱり地元の商店街に元気を出してほしいと思います。
私たち消費者ができることは、やっぱり買い物は地元ですることですよね。
清水駅前はなかなか厳しそうだけど、がんばってほしいと思います。
大型店や24時間スーパーも便利だし、助かることもあるけど、
やっぱり地元の商店街に元気を出してほしいと思います。
私たち消費者ができることは、やっぱり買い物は地元ですることですよね。
清水駅前はなかなか厳しそうだけど、がんばってほしいと思います。
Posted by さとう at 2007年10月08日 21:38
ご参加ありがとうございます。
また詳細なレポートで、雰囲気がよくわかります。
商店街では、清水のマグロを全国発信しようと10年前からこのイベントをやっています。
まぐろ祭りを行政がやるということで、協賛事業として、例年ゴールデンウィークにやっていたのを、今年はこの時期に合わせたのでした。
市民と一緒に楽しみ、地元に根づいたイベントで、日本一ということで考え出したものです。
その前の日には、地元農産物の朝市、来週には「駿河山野草会」の山野草展を13(土)14(日)やります。
また詳細なレポートで、雰囲気がよくわかります。
商店街では、清水のマグロを全国発信しようと10年前からこのイベントをやっています。
まぐろ祭りを行政がやるということで、協賛事業として、例年ゴールデンウィークにやっていたのを、今年はこの時期に合わせたのでした。
市民と一緒に楽しみ、地元に根づいたイベントで、日本一ということで考え出したものです。
その前の日には、地元農産物の朝市、来週には「駿河山野草会」の山野草展を13(土)14(日)やります。
Posted by クールなお at 2007年10月08日 21:40
クールなおさん
主催側の方でしたか。このたびはどうもお世話になりました。
うちは小僧が無類のマグロ好きで、市の広報の記事を見つけ、
「ぜったい行きたい!」ということで事前エントリーと相成った次第です。
東口の祭りのほうが後発なんですね。
でも鉄火巻きが日程をあわせたのは正解だと思います。
清水のマグロを全国へ、という目的は、たぶん両者とも同じだと思うので、
連携がうまくいけばなおいいですよね。
余談ですが、望月義夫氏が挨拶をした会場なのに田村謙治氏もいて、
解散のニオイのなか、さすが議員さんはぬかりないなあと思いましたw。
エスパサポとしては、ブロックごとの確認の合図に、応援フラッグが使われていたのがうれしかったですw。
主催側の方でしたか。このたびはどうもお世話になりました。
うちは小僧が無類のマグロ好きで、市の広報の記事を見つけ、
「ぜったい行きたい!」ということで事前エントリーと相成った次第です。
東口の祭りのほうが後発なんですね。
でも鉄火巻きが日程をあわせたのは正解だと思います。
清水のマグロを全国へ、という目的は、たぶん両者とも同じだと思うので、
連携がうまくいけばなおいいですよね。
余談ですが、望月義夫氏が挨拶をした会場なのに田村謙治氏もいて、
解散のニオイのなか、さすが議員さんはぬかりないなあと思いましたw。
エスパサポとしては、ブロックごとの確認の合図に、応援フラッグが使われていたのがうれしかったですw。
Posted by さとう at 2007年10月08日 22:21
自分も行きました〜
しかも同じ桃色ですね。
お疲れ様でした!
しかも同じ桃色ですね。
お疲れ様でした!
Posted by 36 at 2007年10月08日 22:41
自分も行きました〜
しかも同じ桃色ですね。
お疲れ様でした!
しかも同じ桃色ですね。
お疲れ様でした!
Posted by 36 at 2007年10月08日 22:42
36さん
おつかれさまでしたー
同じブロックの方からコメントいただけるなんて、
ブログっていいツールだなあw
おつかれさまでしたー
同じブロックの方からコメントいただけるなんて、
ブログっていいツールだなあw
Posted by さとう at 2007年10月08日 22:52
36さんのブログから来ました。
日本一おめでとうございま~す!
最近のeしずおかブログを見ていると、
しみずって元気な街じゃーん!と思います。
これからもがんばってくださいね。
日本一おめでとうございま~す!
最近のeしずおかブログを見ていると、
しみずって元気な街じゃーん!と思います。
これからもがんばってくださいね。
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年10月09日 17:51
わかばくらぶ事務局さん
エスパサポ・サッカーファンとしては、やはり「清水」は特別な土地。
これからもずっと元気でいてほしいので、応援していきたいと思います。
エスパサポ・サッカーファンとしては、やはり「清水」は特別な土地。
これからもずっと元気でいてほしいので、応援していきたいと思います。
Posted by さとう at 2007年10月09日 23:40