2008年05月29日
報告書提出。
19年度に使った研究費の報告書のとりまとめが終わり、本日、提出先へ発送しました。
〆切は明日なので、すべりこみセーフです。
とりまとめの最終段階にきてちょっとゴタゴタして、こりゃ〆切当日持参かなと若干覚悟もしました。
ちなみに提出先は東京です。持参ということは、大量の書類を持って出張するということです。
でもそうせずに済んだのでホッとしてます。
研究者ひとりひとりが作成した報告書が各学部の担当の方によって揃えられ、私はさらにそれをとりまとめて大学全体の報告書の体裁にととのえます。各担当の方がひととおり目を通してはくれますが、あらためて私もチェックしてみるとやはり大なり小なりの目こぼし・誤りがみつかります。私の手元でなおせるもの、作り直してもらわなければならないもの等々いろいろです。それを各担当者さんと連絡をとりあって形にしていくわけですが、研究者も担当者もいろいろな人がいるなあとわかって楽しんだり苦しんだり。
入社間もない若い人のトレーニングは、私くらいの年代の者のつとめなのだとあらためて思いました。その人の将来を思えば、ときにはあえて悪者にならなければならないこともあります。手間はかかりますが、私たちもそうして先輩たちからいろいろ教わってきたのだし、またそうしないと私たちも安心してトシをとれませんしねw
さて、次は若手研究者養成事業への応募書類のとりまとめです。また〆切がやってきますよ。やれやれ┐(´ー`)┌
〆切は明日なので、すべりこみセーフです。
とりまとめの最終段階にきてちょっとゴタゴタして、こりゃ〆切当日持参かなと若干覚悟もしました。
ちなみに提出先は東京です。持参ということは、大量の書類を持って出張するということです。
でもそうせずに済んだのでホッとしてます。
研究者ひとりひとりが作成した報告書が各学部の担当の方によって揃えられ、私はさらにそれをとりまとめて大学全体の報告書の体裁にととのえます。各担当の方がひととおり目を通してはくれますが、あらためて私もチェックしてみるとやはり大なり小なりの目こぼし・誤りがみつかります。私の手元でなおせるもの、作り直してもらわなければならないもの等々いろいろです。それを各担当者さんと連絡をとりあって形にしていくわけですが、研究者も担当者もいろいろな人がいるなあとわかって楽しんだり苦しんだり。
入社間もない若い人のトレーニングは、私くらいの年代の者のつとめなのだとあらためて思いました。その人の将来を思えば、ときにはあえて悪者にならなければならないこともあります。手間はかかりますが、私たちもそうして先輩たちからいろいろ教わってきたのだし、またそうしないと私たちも安心してトシをとれませんしねw
さて、次は若手研究者養成事業への応募書類のとりまとめです。また〆切がやってきますよ。やれやれ┐(´ー`)┌