2007年12月20日
「サイエンスカフェ in 静岡」あす営業日です
静岡にじわじわとファンを広げているw、静岡大学理学部主催
「サイエンスカフェ in 静岡」。
12月の営業日は明日(もう今日か)20日でーす!
講師の山中正道先生は、写真だといかつい印象にも見えますが、
実際はとても穏やかでやさしくて、きめ細やかな方。
地元静岡市ご出身です。
忘年会の予定のない方は、ぜひペガサートにお立ち寄りください。
コーヒーとお茶菓子を用意して、みなさまのお越しをお待ちしております。
なお、上記「サイエンスカフェ in 静岡」サイトにある「サイエンスカフェ第3クール」ポスターデザインは、
チームICHICO☆さんにお願いしたものでーす!
~ ~ ~ ~ ~
テーマ:整列する有機分子
⇒固体になったり液体になったりを自在に繰り返す不思議な有機分子。
そのタネである水素結合の固くて強い結合の秘密にせまります。
話す人:山中正道(やまなかまさみち)
⇒静岡大学理学部化学科
とき:12月20日(木) 午後6時から7時30分まで
ばしょ:静岡市産学交流センター「B-nest」6階プレゼンテーションルーム
⇒新静岡センター西隣「ペガサート」内
入場無料、予約不要です。
お仕事が予定より早く終わったとか、お稽古事が予定外に休講になったとか、
そんなときはぜひ「サイエンスカフェ in 静岡」へどうぞ~!
2007年12月18日
2007年12月18日
2007年12月17日
久々のアドレナリンw
今日、小僧の迎えに学童保育に寄ったときのできごとです。
向かいの保育園の玄関先で、お母さんが3人立ち話。
小路のつきあたりのような位置にあるので、クルマはお迎えの人くらいしか入ってこないけれど、
自転車やバイクにとっては格好の裏道なので、二輪の往来はそれなりにあるところ。
少し手前で、子どもが3人保育園のほうからぴゃーっと飛び出してきたのが見えて、
用心しながら駐車したのでとりあえずは何事もなく。
が。
クルマから降りた私は、停めたうちのクルマの後ろにいた3人に、
「お迎えのクルマがたくさん来てるでしょ、
動いているクルマのまわりで動き回ってたら危ないでしょっ!!」
ガマンできずに思わず怒鳴りつけました。
叱られた子どもたち、今度は母親のほうへむかって、またしてもぴゃーっと飛び出していきます。
「だから、飛び出したら危ないでしょうっ!!」
それまで話に夢中で子供たちに目もくれていなかった母親が、そこでようやくこちらに気づきました。
(それまでまったく気づいてなかったということ自体もどうかと思うのですが)
「お子さんちゃんと見ててくださいよ。危ないじゃないですか!!!」と私。
そしたら母親の一人がどうしたと思います?
自分の子供に向かって「ほら、叱られた」って言ったんですよ。
そこか?そこなのか??
違う。
ちがう。
ちがーーーう!!
(#゚Д゚)ゴルァ!! (#゚Д゚)ゴルァ!! (#゚Д゚)ゴルァ!! (#゚Д゚)ゴルァ!! (#゚Д゚)ゴルァ!!
私の父親は昔、「おじさんが怒るからやめなさい」と孫をたしなめた女性に向かって
しらーっと「おじさんは怒らないよ」と言ったそうですが、
今回の場合はその前にすでに怒ってしまっているのでこのテは使えずw
「私が怒ったからじゃないですよっ!!!!!」
もうこの際なんでバクハツしときましたw
そしたらそこで「すいませ~ん」だって。
でもあの人たちわかってない気がする。
立ち話が悪いとは言いませんよ。私も小僧の保育園時代にはときどきやりました。
働くお母さん同士、コミュニケーションは絶対必要です。
だけど、子どもの動きはたとえ視界の端でも気にしているのが当たり前です。
なにかあってからでは遅いのです。
過激な書き方をすれば、この場合誰かが怪我をしたとしてもそれは仕方なかったと思います。
それだけのことを、子どももしているし親もさせているからです。
だけど、そうなったらクルマのほうが一方的に悪くなるんです。
不心得な人のために自分が責められるのはご勘弁願いたい。
まあそれはおいといて。
なぜ怒られたのか。「あの人が怒ってるから」っていうのは絶対違う。
なぜ飛び出したらいけないのか。動くクルマが危ないのはなぜか。
ものごとには必ず、理屈や理由があるはずです。
やっていいこと悪いことの区別がつかない人が増えている原因のひとつは、
そこを端折って子どもにきちんと説明しないことにもあると、私は思っています。
子どもにわかるような言葉を選んでわかりやすい文脈で説明するのは、ラクじゃありません。
はっきり言って面倒です。
でも説明すれば子どもなりにわかってくれます。
またそうすることで子ども自身も「考える」クセがつくようになりますから、教えることが身につきやすくなると思います。
(子どもにわかりやすく説明するためにいろいろ考えるのは、大人にとっても十分脳トレ。DSなんて要らないよw)
向かいの保育園で、私はあっという間に「うるさいと評判のおばさん」になることでしょうw
別にいいですけどね。自分が間違ってるとは思ってませんもの。
ていうか、このテのことに遠慮なくモノを言えるようになってきました。
間違いなく、年齢の収穫ww
2007年12月17日
2007年12月17日
FIFAクラブワールドカップ
FIFAクラブワールドカップは、ACミランの優勝で幕を閉じました。
浦和は3位でフィニッシュ。
浦和というチームに、あまりよくない意味での特別な感情を抱く私ですが、
今回ワシントンには感動させられました。
3位決定戦の試合終了後、ピッチにうずくまって号泣する姿に、不覚にも涙がでました。
今季限りで浦和を退団し、母国ブラジルのフルミネンセというチームへの移籍が決まっているワシントン。
でも本心はまだまだ日本で、浦和でやりたかったのだと思います。
オジェック監督との不和の話も聞かれますが、まことに惜しい限りです。
鹿島のジーコ、磐田のドゥンガのように、「浦和のワシントン」もまた語り継がれていくのでしょう。
このブログを浦和サポの方が読んでいるとはあまり思えませんが、
あれだけの応援ができるのに、一部の心無い人のためにイメージを落としているのは残念です。
清水サポのなかにも不心得者は存在しているのでしょうけど、
浦和サポという集団は、あの大応援を繰り広げる集団だけに、どのチームのサポよりも注目が集まるのは当然。
世界3位のチームを応援する誇りを忘れず、サポとしても世界に胸を張れる集団であってほしいと思います。
決勝は、キックオフから8時まで見て、山本勘助の最終回からチャンネルを戻したときはすでに3-1になっていました。
浦和-ACミランの準決勝と、今回の決勝の一部を見て、やっぱりうまいなあというのが正直な感想です。
個々の選手の技術の高さ、判断の早さ。さすがです。
清水エスパルスも、今季3位でフィニッシュすればACL出場も手中にという話がありましたが、
申し訳ないけどまだまだそんなレベルじゃない。
言い換えれば伸びしろは十分あるということですから、私たちも地道に応援していくのみです。
日本にサッカーが根付いてきたのはJ開幕からといってもいいくらいですし、いろんな意味でまだまだこれからです。
そんな日本の、浦和というチーム、もちろんJ以前からの前身チームはあったわけですが、
今回の成績は見事と言っていいでしょう。ともかくみなさんおつかれさまでした。
浦和は3位でフィニッシュ。
浦和というチームに、あまりよくない意味での特別な感情を抱く私ですが、
今回ワシントンには感動させられました。
3位決定戦の試合終了後、ピッチにうずくまって号泣する姿に、不覚にも涙がでました。
今季限りで浦和を退団し、母国ブラジルのフルミネンセというチームへの移籍が決まっているワシントン。
でも本心はまだまだ日本で、浦和でやりたかったのだと思います。
オジェック監督との不和の話も聞かれますが、まことに惜しい限りです。
鹿島のジーコ、磐田のドゥンガのように、「浦和のワシントン」もまた語り継がれていくのでしょう。
このブログを浦和サポの方が読んでいるとはあまり思えませんが、
あれだけの応援ができるのに、一部の心無い人のためにイメージを落としているのは残念です。
清水サポのなかにも不心得者は存在しているのでしょうけど、
浦和サポという集団は、あの大応援を繰り広げる集団だけに、どのチームのサポよりも注目が集まるのは当然。
世界3位のチームを応援する誇りを忘れず、サポとしても世界に胸を張れる集団であってほしいと思います。
決勝は、キックオフから8時まで見て、山本勘助の最終回からチャンネルを戻したときはすでに3-1になっていました。
浦和-ACミランの準決勝と、今回の決勝の一部を見て、やっぱりうまいなあというのが正直な感想です。
個々の選手の技術の高さ、判断の早さ。さすがです。
清水エスパルスも、今季3位でフィニッシュすればACL出場も手中にという話がありましたが、
申し訳ないけどまだまだそんなレベルじゃない。
言い換えれば伸びしろは十分あるということですから、私たちも地道に応援していくのみです。
日本にサッカーが根付いてきたのはJ開幕からといってもいいくらいですし、いろんな意味でまだまだこれからです。
そんな日本の、浦和というチーム、もちろんJ以前からの前身チームはあったわけですが、
今回の成績は見事と言っていいでしょう。ともかくみなさんおつかれさまでした。
2007年12月15日
2007年12月14日
2007年12月13日
パルクラ懇親会
行ってまいりました、パルクラ懇親会。
チームからは、
ケンタ監督、ター坊、ガミさん、宇野さん、小井土さん、栗山さん。
選手は背番号順に、アラタ、山ちゃん、和道、岩下、ひょーどー、純平、エダ、原、廣井、長沢、佐野。
社長の長い長い挨拶のあいだ、小僧はおなかがすきすぎてぐずりだしたりして。
ようやく乾杯と思ったら、みんな一斉に料理へ。もう選手そっちのけw
あっという間になくなってしまいましたw
選手は、各テーブルに散って話し相手になり、時間ごとに移動という趣向でしたが、人気選手は足止めされてしまうのでど
こにいたのかすらわからなかった選手も。しかも途中で帰っちゃうし。いろんな選手ともっと話したかったなあ。時間短かすぎ。
次回は、もっと効率よく動けるようにがんばります。
そんななかでのわずかな収穫。
和道。重たかったでしょうに、ありがとうございました。
原くん。意外におとなしかったw
岩下。頼んでこうしてもらったんじゃなくて、
写真を頼んだら向こうがこうしてきたw
克馬さん。今日の進行。
なにげにネクタイがクリスマス仕様でかわいかったっす。
しかし。
会場では話できなかったけど、兵働はいいやつだなあ。
ケンタ監督は最後に挨拶。「来年は優勝しましょう!」と高らかに。いいねいいね。期待してるよ。うちも来年はシーズンシート買ったしね。胴上げを見せておくれ。
2007年12月12日
2007年12月11日
2007年12月09日
やるじゃん
実は先日、新しいデジカメとあわせてプリンタも更新しまして、そのたいへんな進化っぷりにたいへん驚いていたんですがね。
エスパルスが準々決勝に進出したり、ホンダFCがまたまたJチームを破ったりしているので、あらためて天皇杯トーナメント表をチェックしておこうと、JFAのサイトにアクセスし、印刷しようとしたとき。
PCから印刷データが送られてまさに印刷開始というその瞬間。あけ忘れていた排紙トレイが「バコンッ」という音とともに勝手にあきました。
プリンタが自分であけたんですな。
すげー。
やるじゃん。
ぷち感動しました。
・・・・・・いや、そんだけのことなんですが。
どーでもよかったですかね。こりゃ失礼しました。
エスパルスが準々決勝に進出したり、ホンダFCがまたまたJチームを破ったりしているので、あらためて天皇杯トーナメント表をチェックしておこうと、JFAのサイトにアクセスし、印刷しようとしたとき。
PCから印刷データが送られてまさに印刷開始というその瞬間。あけ忘れていた排紙トレイが「バコンッ」という音とともに勝手にあきました。
プリンタが自分であけたんですな。
すげー。
やるじゃん。
ぷち感動しました。
・・・・・・いや、そんだけのことなんですが。
どーでもよかったですかね。こりゃ失礼しました。
2007年12月09日
人事往来
ガンバ大阪からレンタル移籍中だったフェルナンジーニョと児玉新の2選手が、完全移籍で清水に残ることに。
よしよし。
アラタなんて、ブログまで始めちゃってるのに、「すんません、短い間でしたけど大阪に帰ることになりました」なんてなったらちょっとシャレになんないしね(そこかよ!)
さて。
現有33名のうち、2名が退団決定または確実。
#15久保山→引退、#18JJ→欧州移籍
来る人は、とりあえず4名の新加入が発表済み
辻尾真二@中央大、本田拓也@法政大、大前元紀@流通経済付高、永畑祐樹@神村学園
詳細はTさんのサイトに譲るとして。
行く人来る人、それぞれにいろんな思いが交錯して、ネガポジがないまぜになる時期であります。
よしよし。
アラタなんて、ブログまで始めちゃってるのに、「すんません、短い間でしたけど大阪に帰ることになりました」なんてなったらちょっとシャレになんないしね(そこかよ!)
さて。
現有33名のうち、2名が退団決定または確実。
#15久保山→引退、#18JJ→欧州移籍
来る人は、とりあえず4名の新加入が発表済み
辻尾真二@中央大、本田拓也@法政大、大前元紀@流通経済付高、永畑祐樹@神村学園
詳細はTさんのサイトに譲るとして。
行く人来る人、それぞれにいろんな思いが交錯して、ネガポジがないまぜになる時期であります。
2007年12月09日
天皇杯準々決勝へ
天皇杯5回戦。横浜Fマリノスと桃太郎スタジアム@岡山で対戦。
2-0とリードで前半を折り返し、よしっ!と思ったら後半に追いつかれて延長。
西澤と原の二人で3点をとり、1点かえされたものの5-3でタイムアップ。
1行目で「たいせん」とタイプしたら最初に出た変換が「大戦」・・・。
まさに「大戦」だったかもorz
J最終戦も今回も、相手に退場選手が出て数的優位にたっているというのに、
以前から清水の辞書には「数的優位」という言葉はなかったけど、
なかなか書き足すことができないらしい。
まあそんなことは今に始まったことじゃないですけどねーっ!(←自虐モード:笑)
カップ戦なのでとにかく勝つことが重要とはいうものの、次戦はガンバですよ。
こんな試合してて大丈夫かなあ・・・
いやそれにしても。
もし今日負けてたら、12日のボランティア慰労懇親会はどんな顔して行っていいのか困ってしまったところ。
ホントに勝ってくれてよかった。
次戦は12/22(土)13:00キックオフ@長居スタジアムvsガンバ大阪です。
連休だし、もしかしたら遠征するかもしれません。
2007年12月06日
サイエンスカフェ
ご挨拶がおそくなりましたが、先日のサイエンスカフェも盛況のうちに終了しました。
今回もたくさんのお客様にお越しいただきありがとうございました。
eしずおかブロガーさんでは、ほんださんとおとうぽんさんがお越しくださいました。
おとうぽんさんは今回が2回目ですが、どうやらハマってしまったかも・・・?
静岡新聞の記者さんが取材にみえていたのですが、12月3日の夕刊で、こんな立派な記事にしてくださいました。
科学を、静大を、もっと身近に感じていただきたい。そんな素朴な思いで携わっております。
今後ともどうぞごひいきに。
2007年12月06日
おひらき
ぷち忘年会から、ただいま帰還いたしましたっ(`・ω・´)ヾ
M先生に、ごちそうになっちゃいました。
どのお料理もおいしかったですよ。
最初にビールを飲んだのですが、泡がとてもきれいでした。
あとから呼び出したI先生もちゃんと来てくださって。
ずーっと笑ってた忘年会でした。楽しかったー!
M先生に、ごちそうになっちゃいました。
どのお料理もおいしかったですよ。
最初にビールを飲んだのですが、泡がとてもきれいでした。
あとから呼び出したI先生もちゃんと来てくださって。
ずーっと笑ってた忘年会でした。楽しかったー!